きらめき 綴り

療育アドバイザーとして活動しています。日々の心の煌めきを大切にしています。

武道派な演奏家。その調べから見えてくるものは・・・。

クリスマスの1週間前。

中之島公会堂で、プロジェクションマッピングやイルミネーションを運良く見られた日。

本命は、2時から行われたクリスマスバラエティーコンサートでした。

中之島公会堂に入るのは、この日が初めて。

なんというか、階段の手すりやドアの上部やと、歴史を感じさせる重みのあるデザインで、何とも言えず雰囲気があり、とても素敵でした。

 

大ホールではなくて、幾つもある中の1つ、小集会室で行われたコンサート。

ソロのギター奏者は、若かりし頃、沢山の賞を受けておられた方ですが、それを感じさせない素朴な佇まい。演奏が始まると、ギターをこれでもか、これでもかと慈しむように抱え、大事に大事に弾いておられました。あまりにも優しく、とろけるようなロマンチックな音色にうっとりしてしまいました。

バリオス:大聖堂

バッハ:無伴奏チェロ組曲第一番より

              プレリュード

              サラバンド

               ジー

弾いておられたのはクラシックですが、その様子を見ていると、なんだか「1960年代に流行ったフォークソングを街角の喫茶店でギターをひっそりと愛でて弾いている人」というのがオーバーラップして見えてきました。

 

 

次はこの日メインのヴァイオリンです。

この方の演奏は以前にも連れられて聴きにいきましたが、とにかく凄いのです。

何が凄いかというと、まるでゼンマイ仕掛けのような弓裁き。正確無比で超高速。そして立ち位置に立つと1、2音の調整のみで余韻なくすぐに演奏に入るのです。楽譜を見る目はするどく、とても強い眼力です。ここぞ!という時に見せる気迫。

その姿は、音楽家というよりは武道家です。

ところがこの方、とても華奢な女性でとても控えめな素朴な方なのです。そのギャップが魅力でしょうか。

 

まずはソロで、

バッハ:無伴奏パルティータ第2番より「シャコ                  ンヌ」

             無伴奏ソナタ第3番

を、息つく暇もないほどの超高速で駆け抜けました。あぁ~凄かった。

 

そして、次はこの日のテーマがクリスマスでもあり「ロマンス」ということで、ピアノの伴奏で、ガラリと変わって趣のあるロマンチックな曲が並びます。

夫はこの方の曲の解説が好きだそうで、私も正確無比なこの方が、どのように弾かれるかに関心がありました。

曲目は

①ベートーベン:ロマンスト長調

②スベェンセンロマンス

ドヴォルザーク:ロマンス

④ヴィエニアフスキ:伝説曲

パガニーニ:カンタービレ

の5曲。

その中で私の関心は、この方が、「初めて聴いた時、人が隣で歌っていると勘違いするほど、人間味を感じる不思議な音楽」と評するドヴォルザークと、北欧の風景を切り取った様なメロディというスヴェンセンでした。

ところが、演奏が始まると、2曲目に私はこの方が書いた「人が隣で歌っている、人間味」を感じたのです。

そして3曲目には北欧の風景を。

 

その後、プログラムに記載間違いがあったことが分かりました。②と③が入れ替わっていたのです。

プログラムに間違いがあったのに、素人の私でも分かるようなその曲解説は、とても的確で、この一見ゼンマイ仕掛けの正確無比に見える方が、その内面にはとても女性らしい、たおやかな感受性をお持ちであることが分かります。

また初めの高速のバッハとうって代わり、正確さには違いがありませんが、滑らかで情感漂う演奏は、クリスマスに相応しくとてもロマンチックでした。

演奏を聴きながら、小さなお子さんがいらっしゃるこの方は、普段どのように練習しておられるのだろう? きっと時間の確保もままならないだろう。その中でこれだけの演奏をされるのだから、恐らくご自宅で、合間に、その時は一心不乱に練習されているのではないか?

その合間とは。例えばご主人がお休みでいらっしゃる日。幼子をご主人に預けてかもしれない。家で練習されたら、うるさい人なら文句の1つも出るかもしれない。だけど、これだけの演奏が自宅に流れるのだとしたら?もし、それほど音楽に理解がなかったとしても、それはとても贅沢な空間で、文句など、出ようがないのかもしれない。

どちらにしても、恐らくこのゼンマイ仕掛けで正確無比、しかし華奢で控えめ、素朴なこの方のご主人ともなれば、きっと同じように優しく素朴で控えめな方に違いない。と、妄想が膨らみました。

 

演奏後、公会堂内をウロウロしていると、バッタリ偶然にこの「ご主人」にお会いしました。夫は面識があったそうで、紹介していただきましたが。私の予想通り、優しく素朴、そして控えめな人でした。そして練習する時間がなかなか確保出来ないことを気に掛け、自宅にヴァイオリンの音色が流れることを、自分は素人だけれど子どもにも良い影響があると思う、と至って寛容なご意見をお持ちでした。

 

ふむふむ。そうだろう そうだろう。

と1人納得し満足した私でした。

 

このコンサートが、大ホールではなく小会議室だった、ということが、こうして奏者の人間性まで私達聴くものに感じさせ、相まって、より素敵な演奏会になったのだろうな、と思いました。