きらめき 綴り

療育アドバイザーとして活動しています。日々の心の煌めきを大切にしています。

きらめき療育論:子どもたちが夢中でボールを追いかけるようになる方法。

その時代によって、流行りのスポーツにも変化があります。

昔は、野球全盛期。一度テレビで試合の放送が始まると、世の中のお父さんたちは画面にかじりつきで応援し白熱していました。そうなると一家に一台しかテレビがない時代(もっと昔は、町内に一台?)は、子供は自分の見たい番組は我慢するしかありません。早く試合終わらないかなぁと密かに願ったりして、辛抱強く待ちました。

当然、男の子が生まれたら、野球をさせるぞ!と小さい時から少年野球のチームに入れていたご家庭が多かったと記憶しています。

昭和はスポーツアニメの全盛期でもあり、野球なら巨人の星、アパッチ野球、侍ジャイアンツ(ご存知ですか?)は、父親が熱狂的なジャイアンツファンだった反動で野球嫌いな私でも好きで見ていたくらいです。

その他にもバレーボールならアタックNo.1、テニスならエースを狙え、などなど、その時代の子供たちを虜にして、その影響でクラブに入ったという人も多かったと思います。

魔球を打ちたい!子どもたちは真剣にそう思って日夜練習に励みました。

 

時代は変わり、すでに約30年ほど前からは、そんなスポーツの流行りも変化していきました。

野球よりサッカー。

土日になると、校庭はサッカークラブの子供たちが真っ黒になって練習する姿で活気づくようになり、反対に野球チームの子供たちは少なくなっていきました。

1992年のJリーグの発足は、大きな影響があったといえます。

 

さて、今挙げたスポーツは、全てボールを使ったものです。勿論、これ以外にも卓球、ソフト、ハンドボール、バスケット、水球ラクロス、などなど、本当に多くの種目があります。

そんな、ボールを使ったスポーツは、一人でも、大勢でも、手軽に楽しむことができる為、ご家庭でもお子さんと一緒に楽しみたいな、チームに入って将来有名な選手になってもらいたいな、というふうに、ご両親は色んな夢を描かれることでしょうね。

チームに入れてみた、クラブに入れてみた、と、そこまでは良いのですが、中にはご両親の期待をよそに、お子さんがあまり熱心に練習をしてくれない、というお悩みもあるようです。

 

今回は、なぜ、お子さんがあまり熱心に練習をしてくれないか?

どうすれば、練習して上手になってくれるか?

について書いていますので、ボールとお子さんについて、何某かのお悩みをお持ちの方は読んでいただければ、明日からでも参考にしていただけるのでは、と思います。

 

さて、まず初めに、私はたくさんのお子さんと出逢い、一緒に運動をしてきました。私自身もボールが大好きです(ボール競技歴18年)。

なので、そのお子さんがボールを好きか嫌いかが、一瞬で分かる方法を知っています。

 

そのお子さんが、ボールを好きか嫌いか、一瞬で分かるその方法とは、、、

 

この続きはcodocで購入