きらめき 綴り

療育アドバイザーとして活動しています。日々の心の煌めきを大切にしています。

発達障がい

ロック好きの原点はもしや?

今日、仕事に向かう車内で、珍しくTHE ALFEEを聴いた。メリーアンと星空のディスタンスだ。 年末大晦日。紅白にTHE ALFEEが出ていて、超久しぶりに星空のディスタンスを聴いたからだ。 高見沢さんは堂本兄弟にも出ていたし、ところどころテレビで見かけるけ…

あの日の幸運。

今の家に引っ越してもうすぐ2年が来ようとしている。 私はこの家に決まった時、 「2年だな」 とまた予感のような確信のようなものがピン!と脳内を過っていた。 それはこの家が私たちにとってはやや家賃が高いことから来ていた。 阪神大震災経験者の私とし…

きたぁ〜!

新しいお仕事は、色んな意味で大変疲れた。 1つは運動療育だということ。週一で、市の幼児(2、3〜4歳児)親子体操教室の講師をしていて、これがめちゃくちゃハードなのだけれど、この疲れと、運動療育の疲れとはまた別で、療育の場合、年少〜年長の未就学児…

何事も準備が9割。

さてと。 昨日7日は夕方近くから美容院へ行ってきました。 明日から、新しいお仕事が開始なんです。 新しいお仕事も、未就学児たちがいっぱいなので、色々綺麗にしておかないとね。 若いお姉ちゃんがいい!って泣かれてもいけませんから(笑) といっても、…

歩く歩く歩く②

4日は少し足を伸ばしてどこか正月休みらしいことができたらいいなぁと考えていた。 「いつも忙しくしている夫が行きたいところ」 それが、出かけることにかけては欲の無い私の今回の行きたいところなのだけれど、夫が見つけた行先は、JR福知山線の廃線敷…

歩く歩く歩く①

今年の正月は遠出するのを取りやめていたので、特別な用事は何もないが、日頃忙しい夫は時間の余裕から気持ちの余裕も出て、普段出来ないことにせっせと取り組んでいる。 もともとお料理やお菓子作りが好きな人だ。 こぼれ梅という酒粕?を使ったトリュフや…

節目の力。〜早速のご利益。

大晦日。 朝からお節を作る段取りを考えていた。 今年こそは紅白を始めから座ってみるぞ!と意気込んでいたからだった。 ところが、その後すぐに息子と夫が大喧嘩。 お節どころでは無くなってしまった。 取り敢えず、その日一緒にいることは出来ない。仕方が…

導かれるままに。

中山寺にお参りしなさい。 中山寺にお参りしなさい。 昨年2024年には、何度もそう人から告げられた。 その人自身、特に中山寺に関係がある人ではない。 ただ、何かあると中山寺に参り、お祈りしてくるのだとか。 自分のことではなく、妹のこと、家族のこと、…

道は切り拓くもの。

毎年紅白までにおせち作りが終わらずに、落ち着かない中ちょこちょこ観ているのだけれど、今年は奇跡的に初めからテレビの前に座って観ている。 何がなんでも観たかったのだ。今年こそは。 だって、B’zが初出場。 最初で最後かもしれないじゃん? さて、今年…

きらめき療育論:言葉を獲得する為に必要なこと。

前回は、言葉のシャワーの効果、逆効果についてその理由を説明しました。 kiramekituzuri.hatenablog.jp 逆効果になる理由としては、かけ方を間違っているということについても触れました。 良かれと思ってどんどん言葉をかけていても、かけ方を間違い、子ど…

Happy Holiday!

昨日、長引いていた来年1月から始まる新しい仕事の商談が纏った。 報酬や回数を巡って、依頼先との意向の細かなすり合わせが、メールではこれ以上難しいなとお互いに感じた為、もう一度顔を合わせて話すことになり、朝から依頼先の事業所をお伺いしてきたの…

もう今年のクリスマスは終わった気がする。

晩ご飯を食べに出ていて、ふと通りすがりのお店を見ると、まだクリスマスの飾りやアイテムを置いています。 「あら、まだクリスマスやってる」 と思って我に返りました。 そうでした。巷のクリスマスはまだ終わっていませんでした。 でも、私のクリスマスは…

おつかれさま!

秋期の幼児親子体操教室が終わりました。 夏を除いて春秋冬と3回に分かれ、各期10回前後行われる体操は、2歳、それから3、4歳それぞれ、え?こんなにハードなの?と、思うくらいの運動量です。 子どもを抱え、ゴロゴロゴロ。 背中に乗せてヒヒィーン。 …

悲しみと喜びは同時進行。

この言葉。 宮本浩次さんの言葉です。 2011年に、宮本浩次さんと生田斗真さんが対談してるんですね。 前にもYouTubeで観たことがありました。 昨日、空いた時間に、上がってきたその動画をまた見てみようかなと何気なく思って見ていたんです。 宮本浩次とい…

ワールド記念ホールの怪物。

夢か現実か分からなかった。 巨大スクリーンで見れば、ハッキリ表情が映っているのに、テレビ番組やYouTubeでいつも観ているのと同じ、どこか遠い世界の人に感じる。 実物は、直接見ているのに、小さくて、本当に本人だろうかと信じられない。 しかし、今聴…

保険会社が幅を利かす世の中。

そういえば、「運気が〜」に書いていた車の事故の件ですが、来月でなんと1年になる、という頃になってやっと決着がつきました。 少し変わった形状の道で、私は後ろから追突された側で、相手は前方を全く見ていなかったとのことで、その事についてしっかりと…

「願わくば、我に七難八苦を与えたまへ」

前回ケガしたことを書きましたら、皆さんから温かいメッセージを頂きまして。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。 先日、車の車検がありまして。かれこれ20年のお付き合いのディーラーさんで、担当者もずっと同じ方にお世話になっているの…

サイボーグなの?

あまり大きな声では言えないが、、、 実は、10月末に私はケガをしていて。 どうしてそんなことになったか、、、 については割愛するけれど、自宅の床にドン!と膝をついた時に床との摩擦で引っ張られたようで右膝の皮膚がパックリ裂けて口が開いてしまった。…

安眠あんこ。

朝の4時55分頃、夫はもう一つの仕事に出かける。力仕事だから、しっかり朝ごはんを食べないといけないが、おはぎ好きな夫はおはぎだけ食べて出動する。 おはぎが好きで有名なボディビルダーの安井友梨さんも言っているほど、おはぎは高タンパクで低脂質、エ…

吉本の力。

このブログを始めた初期に、「笑いの力は大事だよ」という記事を書いた。 kiramekituzuri.hatenablog.jp 関西人にとって、「笑い」というのは生活に深く根付いたものだ。 kiramekituzuri.hatenablog.jp そしてこんなことも書いていた。 kiramekituzuri.haten…

滑り込みセーフな毎日。

忙しすぎる。 駆けずり回る毎日。 もう11月って? そんなバナナ。 息子や夫や娘や母や、仕事や仕事や仕事や仕事や、、、。 辛うじて、次のスケジュールに滑り込みセーフ!で間に合いこなせているのが奇跡的。 そろそろ、それもあと少しで一区切りだと信じた…

きらめき療育論: 言葉のシャワーって本当にいいの?

「言葉のシャワー」 聞いたことがある方、多いかと思います。 発語のまだ無いお子さんに、または言葉に遅れのあるお子さんに、とにかく、シャワーの様に、沢山話しかけてあげること。 そうすれば、知らずしらずの内に、子どもたちの中に言葉が積み重なってい…

きらめき療育論: 療育施設は何のためにあるのか?

お子さんがお通いの児童発達支援•放課後等デイサービスでは、しっかりとした内容の療育を、お子さんにされていますか? お子さんを通わせておられる親御さんは、連絡帳に書かれていることを鵜呑みにせず、しっかりと日々行われている内容を確認してください…

アフロヘアーのカツラを被りギターを弾く男。

懐かしい人にお会いした。 先日、講師を今務めている幼児親子体操教室の次回の打ち合わせが長引き、外はもう暗くなっていた。 いつもは朝の10時には入り、午前と午後の2コマの教室が終わった後、打ち合わせをしても5時半には体育館を後にしている。 その…

校歌、覚えていますか?記憶の中の思い出を辿って。

学生時代を過ごした西宮市は、広く穏やかな二級河川の武庫川や丸く地域の住民から愛される甲山などがあり、海も近い。 神戸と大阪の間にあり、関西学院大学や神戸女学院など、多くの私立校が点在していて魅力ある人気の街だ。 私は転校が多く通った小学校は…

きらめき療育論: 写真をとられるのが嫌いな理由。

「さあ、みんな、並んで〜!」 「カメラみて〜!」 「とるよ〜!」 「こっちだよ〜!見てみて〜!」 「お〜い!」 「笑って〜」 「はい!チーズ!」 これは皆さんお馴染みの集合写真をとっている場面です。 園で、学校で、お出かけで、生活の中で、複数の他…

33年の時を超えて。

私たち同級生は、高校を卒業してから、度々集まってきた。高校2年の時のクラスの男女仲良しのグループに、時々他のメンバーが加わったり、変化しながら今年35年を迎えた。 私は子育て時代や仕事をしていた超多忙時代にはあまり顔を出さず、最近になって時々…

福の神の住む地。

あるところに、福の神が住む(といわれる)土地があります。 自然にただ囲まれて、静かで落ち着く、それだけとも違う、なんだか異空間を感じるその場所を、今回はご紹介したいと思います。 ただ、そこは、街の喧騒とは別世界で、本当に心身共に安らぐ良い場…

きらめき療育論: あのこはどうして支援学級にいるの?と聞かれたら。

さっきまで一緒に遊んでいたあの子が急に自分と違う学級に入っていった。 「あれ?〇〇ちゃん、どうしたの?どこ行くの?」 「このお部屋なあに?わあ!おもちゃみたいな物がいくつもあるよ。素敵!」 「トランポリンやバランスボールもあるんだ!いいなぁ」…

地球上をテクテク歩く「アリ」のその後。

おっと・・・・。うっかりしている間に9月になり、5日が過ぎてしまいました。 ご心配くださっていた方もいらっしゃる車の修理は無事に終わりました。 ちょうど台風が来る前で(結局関西は来なかったんだけど)、私のお世話になっているホンダさんが、「台風…